詩の中庭

日々の読書、詩集や詩書の書評、覚書など。

『びーぐる』に採録された書評(2014~2015年)

2014年~2015年、季刊詩誌『びーぐる』に投稿した書評を転載します。

 

「私たちは、つながっている」詩集『錦繍植物園』中島真悠子著 土曜美術社出版販売 定価(本体2000円+税) 

 血だらけの「あなたの指」が、「私の皮膚」を剥ぎとって、夜ごと刺繍していく・・・タイトルポエムの「錦繍植物園」を読みながら、白い肌の上に熱帯性の植物の蔓や毛根が繁茂していく眩惑に、しばし捕らわれていた。イメージの生々しさに圧倒される。

「あなた」とは誰だろう。夜になると中島の元を訪れる、もう一人の私(「ハイド」「水棲の部屋」)。見えざる者たちに囲まれて「繕いをしながら/朝と夜を溶け合わせることを目論んでいた」私(「閉ざされて」)。「私に連なる幾千の父母が湧き出る」断崖の上に立つことが出来る私(「心臓」)。内なる異世界を痛々しいまでに鮮やかに感じ取るもう一人の「私」が、今ここで詩を書いている「私」の姿に重なっていく。

 処女詩集である本書は、目を射ぬく鮮烈な映像が印象に残るが、著者の語り方は静かで、なめらかな日本語の語感が美しい。永続する生命や、いのちの原初的なエネルギーといった「本質」に果敢に取りくみながらも、中島のもうひとつの世界への入り口は、身近な虫の蠢きや庭先の植物の生長といったささやかなものに開いている。

 たとえば、「岸辺の石を裏返すように/昼を裏返すと/幾千の蟲が湧いてくる」と始まる「蟲の夜」。都会の夜景が、蟲たちの明滅する眼を想起させた瞬間、「地球の外で石を裏返す」ように昼を裏返すひと、の存在が立ち現れる。「いまだ光の届かない星よりも遠く深い場所で/私たちすべての臍の緒が/結ばれている」ことに想いが至るとき、私たちはひとつの大いなる〝母体″に連なる胎児となる。

 あるいは、種を蒔いて育てると、新種の植物としてのファルスが、巨樹となって屹立する「種」。エロティシズムを喚起する「性」からは切り離され、「大地は宇宙をそなえて/はろばろと男根を育てる」というのびやかな風景に驚きつつ、「私」は自らが「新種の種」であり、「熱く 私から生まれたがっている」ものがあることに気づく。読者は中島の世界にいつしかとりこまれ、再生の予感の内に、生命力そのものを目撃するのである。

 生と死の繰り返しの、その堆積の上に”今”がある。普段私たちは、過去との連続性を特に意識することもなく日々を過ごしているが、ひとたびその連続が断ち切られるような災害に遭遇したり、自身の生が脅かされるような状況に陥った時、現代人は自らの生の寄る辺なさと文字通り対峙させられる。中島は過去や世界とのつながりを現代に呼び覚まし、鮮やかに描き出すことで再認しようとしている。それはどこか、シャーマンが担ってきた役割にも似ている。

 神話化された世界で精霊のような兄と妹が語り合う「沈む家」の、「海もまた見えない舌でいっぱいなのだ」という一節が、生々しい実感を伴って胸に残った。押し寄せる白い紙片の海に充満する「舌」は、過去に記された死者たちの声が、中島の内で再び生を取り戻し、謳い出す様を予感させる。

 私たちはつながっている。その生命の力を可視化しようとする意識が、詩集の芯を貫いている。繰り返しの中で永続するいのち、その様相を、心眼で鮮やかに目視する詩人の登場を祝したい。               『びーぐる』23号(2014年4月)

 

「女、汝たくましきもの」 詩集『ベットと織機』新井高子著 未知谷 定価(本体2000円+税)

 開口一番、小気味よい語りのリズムが、読者をぐいと引きずり込むのは、一昔前の織物工場(コーバ)のど真ん中。そこには「赤ンぼオブって」汗と乳をほとばしらせて、働きづめに働いている女工たちが生きている。むせ返るような機械油と髪油の臭い、耳を圧して鳴り響く力織機の凄まじい音。生きることそのものが剥き出しにされているようなコーバでは、性の喜びも悲しみもまた、あけっぴろげで誰はばかることもない。女たちを捉えて離さぬ「業」や「宿世」、からまりあう「縁(えにし)の糸」を突き抜けて、内側から噴出するエネルギーに圧倒される。

 女工、というと、過酷な労働と貧困にあえぐ悲惨な弱者、といったイメージが付きまとうが、新井の描く女工たちは、なにしろたくましい。たまたま待遇のいい工場であったのかもしれないが、仕事がきつくても陽気に闊達に、時に猥雑に生を謳歌する女たちの姿が、「ジャンガンジャンガン、力織機が騒(ぞめ)くなか」陰影も色彩も色濃く立ち昇ってくる。(「ベットと織機」)

 もちろん、工場での不慮の事故や、恋人の裏切りといった不幸な事件、破産や貧窮といったやるせない悲しみもある。だが、そうした「できごと」を語る伝奇めいた物語は、物の怪や怪かしの生きものたちが住んでいる異界と「コーバ」が隣接していることを、ぞくぞくするような生々しさで知らしめる。幽霊や地霊のような見えざる者たちと共に生きている場所が、間違いなくここにあるのだ。

 この詩集の魅力は、なによりもまず、文体の生み出すエネルギーにある。織物工場の一人娘として実際に見聞きした体験を、身に馴染んだ土地の言葉で語ることによって生まれる臨場感。浄瑠璃や歌舞伎、近現代の詩歌や演劇などへの深い造詣が、生きて蠢くような言葉の群れを立ち上げていく、その道程の鮮やかさ。

 織物とそれを生む女たち、という主題もまた、多重の魅力を備えている。アマテラスは機屋、織物に深く関わる女神であるし、岩戸に隠れた女神を呼び出した、アメノウズメのおおらかな歌謡と舞踏のイメージは、生が性であり、同時に聖でもあった時代の、多産と豊饒の祭礼を喚起する。前作の『タマシイ・ダンス』において、陽気に天宇受売命を召還した詩人が、寝台と織機を通じて呼び出そうとしているのは、生む者であり、また産む者でもある、女の力そのものではなかろうか。

 過酷な現実を笑いのめし、洒落のめすことによって乗り越えていくたくましさ、推進力としてのイロニーもまた、この詩集の大きな魅力だろう。詩集後半にまとめられた震災、特に原発事故をめぐる一群の詩は、人間の愚かさや物欲、経済欲の果ての狂態とそれが生みだした悲惨を痛烈に抉り、文字通り怒涛のように押し寄せて来る。生半可な憤りや悲痛の叫びよりも、よほど強烈である。しかしこれが、読んでいて不思議と辛くないのだ。もう、笑うっきゃないよ、という強靭な笑いの力が全篇を貫いている。

 女たちのたくましさと、痛快な反骨精神。痺れるような「読みの楽しみ」に、どっぷりと浸ってみてはいかがだろうか。        『びーぐる』25号(2014年10月)

 

「硝子絵の向こうに」 詩集『パリンプセスト』草野理恵子著 土曜美術社出版販売 定価(本体2000円+税)

 ぬかるんだ校庭に、白い便器が並んでいる。裸で陽に照らされている少女。他には誰もいない。冒頭に置かれた「土」の、あまりにも異様な静けさに息を呑む。少女は、あえて便器を使わず、大地に自らの排泄物を流す。金色に輝きながら土に吸われ、大地の滋養となっていくそれは、やがて、「たましいの菌糸」を育み、「豊饒の地になったはずだ」と過去形で語られる。神話的な転回点。ここには、草野が詩を生み出すまさに根底が、鮮やかな価値観の反転と共に示されている。

 「土は腐っている」と断じ、少女を病だと思い込ませているのは、人物としては出てこないが、社会的な倫理や常識の代弁者たる“教師”であろう。あるいは、草野自身の“良識”であるのかもしれない。たとえば羨望や憎悪のような負の感情、真面目な“優等生”たちなら水に流して、そしらぬ顔をしているはずのもの。それこそが、実は豊かな詩の土壌を作り出しているのだ、という発見と高揚が、「土は腐っていなかったと思う」という静かな抗弁に表れている。

 「半月」や「対岸の床屋」の中で喉元から這い出ようとしていたり、強制的にあふれ出させられる虫や得体の知れない「何か蠢くもの」は、負の感情が言葉となって喉からあふれ出してくる、やり場のない苦しみと諦念を物語に託して描いた作品だと言えるだろう。「深紅山」や「焼かれる街」に出てくる、赤いむくろのイメージは、自分が殺してしまった無数の自分自身でもあるような気がして、切ない。「焼かれる街」や「剥製を被る」に出てくる、人間と獣として永遠に隔てられ、意思疎通を断念させられている「君」や「彼」との関係。届かないことを知りながら、それでもなお、手紙を書き続ける、という「愚行」に駆られる私、の痛切さ。この「手紙」が、草野にとっての“詩”なのだろうか。

 草野には、生まれたときから重度の障碍を負っている息子がいる。「あとがき」を読みながら、運命を受容していく日々の重さを想った。時に抱く憎悪や呪詛に近い感情と、その反転としての自罰の感情。家族に負担を課すことへの自責、それにも増してあふれだす、抑えがたい愛情……「黒い舟」や「独房」は、息子と自分と、その二人を死後の世界へ(あるいは誰もがそこからやってくる、生まれる前の世界へ)と運んでほしい、いっそこの世から二人で抜け出してしまいたい、そんな恋慕に近い感情から生まれた抒情的な奇譚のように感じる。

 「雨期」や「青い壜」、あるいは「パリンプセスト」の奥に広がる、ガラス絵のような異界をひたす静けさ。パリンプセストとは、絵や文字の描かれた羊皮紙を削り、白紙に戻したもののことであるが、新たに重ねられていく物語の向こうに、消しても消しきれない痕跡が水の底のような冷たさで横たわっている、そんな草野の世界をそのまま体現しているかのような表題である。

 草野の描く物語は、いつも映像として立ち現れる。特異なのに、誰にもかすかに覚えがあるような、懐かしいのに初めて見るような世界。そのスクリーンに、黙って身をゆだねて欲しいと思う。              『びーぐる』26号(2015年1月)

 

「羽の生えた緑の馬が雪原を走る」『ルオーのキリストの涙まで』渡辺めぐみ著 思潮社 定価(本体2600円+税)

 テロの報が、空爆の悲惨が、テレビ画面に流れるたびに、心の中のどこかのスイッチをオフにしている自分がいる。そんな日々に、渡辺の言葉は鋭い楔を打ち込んでくる。「遠くの火は関係ないですか 生のラディッシュの硬さほどにしか もしかして関係ないのですか/流産し続けたために疲れ切った母がいた 血溜まりを愛しすぎないように泣いていた」(「遊撃」)この一節を読んだとき、なぜかヨハネ黙示録の「女と竜(12章)」を連想した。直前に、「姦淫する者の額に震えを うそぶく者のまなこに権威を 見てはいけない」という言葉があったからかもしれない。黙示録では、光をまとった女は鷲の翼を与えられ、産んだ子(救済者)を食い殺そうとする竜から無事に逃げおおせるが、「遊撃」の中では、母は子を産むことすらかなわない。「わたしは人間の奴隷ではありません」と、悲痛なつぶやきを漏らしながら、「とにかく行きます」と叫ぶ「わたし」は、使命を帯びて天界から派遣される何者かであろうか。だとすれば、渡辺はその代弁者ということになる。

 「遊撃」「晴天」「遥か」「白いもの」と続く一章の作品を通読していくと、「この世のものとあの世のもののいさかいのしるし」が「油として浮いて」いる川を「流され続け」ることを拒否し、「ハルモニアという名で/この地が眠るのはいつだろう」と慨嘆しつつ、「わたしには故郷(ふるさと)はもうありません」と決然と進んでいく「わたし」の姿が立ち現れる。続く「跛行」の中で、「羽の生えた緑の馬」に乗って飛行する「わたし」が求めているものは何だろう。親しかった死者たちに見守られつつ、「光にのみ/わたしはこの身を捧げてもいいと」願いながら、「夏が来るというのに」「雪が降る」「眠る故郷」の「地上七メートルぐらいのところを」走る緑の馬。赤い馬、の補色としての緑。テロリズムが緊迫の度を強めている現在、「子羊が第二の封印を開いたとき」「火のように赤い馬」が現れ、「その馬に乗っている者には、地上から平和を奪い取って、殺し合いをさせる力が与えられた」(黙示録6章)という凄絶な幻視の、対極の願望としての緑であるように思われてならない。

 パセティックな使命感をにじませる一章に対して、二章では、望まない戦いを強いられたあげく、「大志のため犬になったものだけが生き残」り、「わたしは脱走した」(「娑婆」)、「明かりの足らないところに/明かりを足しにゆく仕事をしていました/その仕事のせいで/火傷をしますので」(「小笛記」)など、自らの身が負う痛苦や、逃避の願望が吐露されている。「療養型病床群の片隅で/蝋細工のように/手を組み合わせていた」祖母を看取る心象に、父や祖父や、親しい者の死の哀惜を重ね、死者を「忘れない」ことによって「喪のすべてを断ち切って」「ルオーのキリストの涙まで」進んで行こうとする三章は、死を受容してからの再生の章と言えるだろう。詩集冒頭の「夜勤」では、既に大切な人は逝去している。無人の夜の病院で、犬だけが時を超えて詩人を呼び、「犬は逆巻く星の雲海に消えていった」。詩集全篇を通じて、無言の対話者として守護霊のように何度も現れる犬。静かに、詩人の心の痛みを見守り続ける影である。                   『びーぐる』27号(2015年4月)

 

「託されたものを手のひらに受けて」 『心のてのひらに』書評 稲葉真弓著 港の人 定価(本体1800円+税)

 『エンドレス・ワルツ』など、小説家としても著名な稲葉真弓が亡くなって、一年が過ぎようとしている。遺志に添って上梓された詩集は、開くたびに、痛みは悼みでもあったことを思い出させる。

 詩集冒頭、稲葉が文明の毒気に痛めつけられたかのような「春の皮膚」を脱ぎ捨てて、「祖母あるいは父母の腕に手渡される赤ん坊へと縮み……銀色のモロコかフナか小さな川魚になって」故郷の「木曾三川の汽水域」から遡っていったのは、あの日の三陸沖の海の底だった。目の前を流されていく人々、一瞬にして奪われた団欒の悲惨を、のたうつ海のうねりの中で目撃しながら、「しかし無力であるわたしは目を見開き岩陰の洞に身を寄せたままなすすべを知らなかった」と記す時、稲葉の魂そのものであるかのような魚の心は、あの日、テレビの前で言葉を失っていた私達の心でもあった、と思う。

 「三月を過ぎてみれば/ミリシーベルトという耳慣れぬものが降り注ぐ地に/すべてのわたしたちは立っていた」。「おお 恥シラズ/私たちの心のなかに/またもそだちつつある椿の実のような胎児/私こそが文明だ と/腹を蹴りながらささやく黒いもの」を誰もが抱えて呆然としていた。確かに、そうだった。稲葉の刻む一語一語は、言葉にならなかった思いを、読む者に鮮明に思い出させる。

 お盆を迎えた故郷の海で、北の海からやってくる「無明世界のクラゲたち」に出会い、「わたしの肌を刺す鋭いとげ」の痛みを、「刺すものと刺されるものが海の上で/ともに痛みをこらえながら」過ごす夜を感じる詩人は、「海ではカツオの群れが/泡立って黒く光っている/その海底で/顔を尖らせたたくさんのたましいが/立ったまま眠っている」のを観てしまう。詩人の過敏な精神が感じ取ったものを、それを言葉にすることを、稲葉は抜き差しならない切実さで自らに課していたのかもしれない。「わたしの柔らかな肉になったものは/沈黙だけ」と嘆じ、「血肉にならなかったわたしの言葉が/少し傾いて 墓標になっている町」のありかを厳しく求めながら、「わたしの言葉は/その常世のものたちのすきまから/そこ あちら むこう かなたへとこぼれていく」「詩を書くこととは……/このこぼれていくものたちを森へと帰すこと/あの湿った大地の暗がりへと眠りに行くこと/屋根や壁のない場所で裸になること」だとつぶやく時、稲葉は、この世とあの世との間にある穏やかな広がりの中に、独りで立たされていたに違いない。それは、過ぎ去りゆくものが、ことのほか美しく映る場所である。「学校帰りの子供たちの/ビブラートを帯びた高い声」が「波打ち際の水のように……ひいては寄せる……ランドセルが/路上にふっくらとした影を落とし/子供たちは つま先で明日の背中をまさぐる」のが見える所。あの日、その穏やかな日常が突然断ち切られたのだった。「悲哀と放心と嘆きと怒り」の中で、「切り立った崖のような沈黙に金縛りになっている」詩人が、拾い上げ「森」に返そうとしていたものは何か。

 花粉となって「飛散と受粉の旅をつづけましょう」と呼びかける最後の詩篇は、こぼれていく言葉を拾い上げ、実らせ続けなさい、という、稲葉真弓が私たちに託した、深い祈りに思われてならない。           『びーぐる』28号(2015年7月)

 

「日本人と犬よ、何処へ行くのか」――戦後70年目の問い

三好豊一郎詩集 新・日本現代詩文庫122』 三好豊一郎著 土曜美術社出版販売 定価(本体1400円+税)

 詩人三好豊一郎の生涯を通覧する文庫が公刊された。七〇年代の既刊文庫には未収録の名作『夏の淵』(1983)全篇や、三好の詩論としても重要な評論「基督磔刑図」(1953)も含む意義は大きい。初期の代表作「囚人」は、1945年の春には既に鮎川ら数名の眼には触れていたが(『現代詩手帖』8月号等)、活字としての初出は敗戦の翌年。田村隆一が三好への私信風エッセイの冒頭に掲げる形で、詩誌『新詩派』六月号に公開した。本年四月発行の詩誌『午前』七号に、平林敏彦の懇切な解題と共にその時の田村のエッセイ「手紙」が再掲されている。“真実”(〈詩人の眼〉で見た〈事実〉、〈第二の現実〉)を見てしまった者が、その〈実証〉を強いる宿命のような衝動に駆られるということ……詩という〈命とりの生きものを彫琢し、君からvieの犬を生み出さねばならぬ仕事〉その苦役に耐える〈君の身体の具合〉を慮る名文。当時の田村の感動がひしひしと伝わってくる。

 戦局の悪化と病身に追い立てられる中、〈男のもてあました絶望を喰って太ってゆく〉〈一匹の犬〉(「青い酒場」)〈孤独におびえて狂奔する歯〉を剥きだした〈不眠の蒼ざめたvieの犬〉(「囚人」)を見てしまった三好の、鬼気迫る創作を支えていたものは何か。

 先に「基督磔刑図」を挙げたが、ここには戦中戦後の三好の想いが真摯に綴られている。グリューネヴァルトの壮絶な磔刑図を見つめながら、宗教戦争の嵐の中で〈彼は己が魂を描いたのだ〉と観じ、そこに〈人間としての確信と芸術家としての倫理を支えていた〉信仰を見る三好は、〈絶えざる手段の進歩と、意図の増大のみを追い止まるところを知らない〉世界大戦の時代に生きる自己の在り方について、鋭い考察の刃を向ける。〈暗愚の力を駆使する真の源泉が人間の何所にひそむのか、私は理解に苦しんだ。〉問い続けても答えは得られない。それでもなお、この時代に生きる詩人は何を為すべきか、という止むことなき問いが、孤独の中での詩作を三好に強いたのではなかったか。

 『基督磔刑図』は、戦中の心理を想起しつつ、朝鮮戦争の勃発後に書かれた。〈人間の名に於て、平和と文明と自由と平等とを掲げながら〉冷戦が苛烈さを増していく世界への激しい憂慮が、そこには重ねられている。ベトナム戦争が始まってすぐに上梓された『小さな証し』に刻まれた、〈虚栄心〉や〈偽善〉の犠牲となって死んでいく無辜の民へ寄せる、熱い共感と深い祈り。戦局が混迷を深める頃に上梓された、終末論的な世界観を示す『黙示』。『小さな証し』は抄録、『黙示』は全篇、本文庫に収録されている。

 アジアの戦禍がひとまず収まった後、『林中感懐』や『夏の淵』など、心の平安を求める境地へと向かう三好の後期の詩作と思索は、時代を覆う強大な力に打ちのめされた自己の魂を、いかに救済していくのか、という実践の記録でもあるように思う。戦後刊行の『囚人』後書きに、〈日本人と犬よ、何処に行くのか〉と、予言的な言葉を記した三好。自己を激しく切り拓くことで世界と人間に向き合い続けた詩人の言葉は、今もなお、熱く生きている。              『びーぐる』29号(2015年10月)